これから子どもを持つ方や子育て世代の方は、子どものコミュニケーション能力を伸ばすことに高い関心があるのではないでしょうか。
住まいは暮らしの場であると同時に、子どもの人格育成の場でもあります。家族とのふれあいは、コミュニケーション力の基本を育む大切なこと。これまでの住宅に多く見られた広い個室の子ども部屋は、必要のないものまで持ち込めて部屋にこもりがちになり、家族とのコミュニケーションが乏しくなるという弊害もありました。
子どもに与えるべき心地よさは、部屋にゲームやテレビがあることではありません。家族が近くにいるという安心感です。だからこそ、コミュニケーションやふれあいに満ちた住まいには、家族の存在を感じあえる、見える化された空間が必要なのです。
住まいづくりの過程で、間取りを考えるのは家族の楽しみのひとつだと思います。しかし、部屋数から考えていくのは失敗のもと。広びろ使えるはずの空間をこまかく区切ってしまいがちです。これでは、間取りではなく“間取られ"になってしまいます。
コンパクトでも広がりのある住まいをつくるには、引き戸を活用し、無駄な廊下や壁を取り除くのが得策です。住まいをひとつのオープンな空間ととらえ、引き戸で仕切ったり、開放したりすることでシーンや家族の成長に応じたスペースをつくり出す。そんな考え方から生まれる住まいは、ゆとりがあって、フレキシブル。空間の広がりや奥行きがじゅうぶんに得られる、快適な生活空間が実現します。
住まい工房が考える「気候風土に適した住まい」とは、気象や環境の条件と同じように地域特有のライフスタイルにもなじんでいる住宅のこと。働く女性が多い福井では、年間を通じて雨や雪の日が多い気候は重要な問題。水まわりを囲め家事動線を短くすることはもちろん、天気が悪い日の買い物や子どものお迎え、洗濯物などの大変さを住まいの機能でサポートしていくことが必要です。
住まい工房では、畳コーナーと客間を兼用できるリビング横の和室、階段室や吹抜けを利用した共有コーナーなど、空間を有効活用できる提案をしています。引き戸の開閉ひとつで、家族の気配が伝わるオープンさを保ちながら、いちばん快適な形に空間を変えていくことができます。間仕切り壁が少ないので、風通しもさえぎりません。
子ども部屋には閉じこもらせない仕掛けをつくることが大切。モノをあれこれと持ち込めない環境にするために、タンスとベッドが持ち込めるくらいのコンパクトな空間にします。
子どもが複数いる場合は、オープンな1ルームを置き家具であいまいにゾーン分けを。個々の部屋をつくるかどうかは、子どもが成長したときでOK。小さい間は兄弟・姉妹間のコミュニケーションを重視することをおすすめしています。
住まい工房が注目している子ども部屋のスタイルは“学寝分離"。子ども部屋は必要最小限にして、近くに共用で勉強できる居心地のいい学習スペース設けることを提案しています。吹き抜けや階段ホールに面したスペース、中2階のステップフロアなど、リビングからお互いの気配が分かる場所が理想的です。
洗濯物を干したり、アイロンがけができるスペースが住まいの中にあれば、天気が心配な日も安心です。1階なら洗面脱衣所を広めにとったりと、水まわり動線の中にあると便利です。2階の場合は生活熱が上にあがるので、冬場でも洗濯物の乾きがよくなります。
雨や雪の日も濡れずに家に入れるガレージからの動線は、荷物が多い日や子どもの乗り降り時には便利です。
キッチンは奥様の使い勝手にあわせた、オーダーキッチンも製作可能です。
住まい工房では玄関や食品庫、勝手口には、扉なしのオープンな収納を設けることを提案しています。棚は稼動棚にしておけば、モノに応じた収納スペースが確保できます。扉なしにすることで、何がどこにどれくらいあるのか一目で分かり、整理・補充がしやすくなります。