早いもので、庭づくりセミナーから月が変わって6月です。
ここ最近、30度を超える熱い日が続いております・・・。
快晴の中ふとんを干したりと冬物の片付けに便利な半面、急激な暑さは身体にこたえます(+o+)
どうぞ水分をしっかり取って体調管理に気を付けて下さい!
さてさて、庭づくりセミナーの時に植えたグランドカバー、
お水をたくさんもらって生き生きしております!
根もはってきて、ヒメイワダレソウのお花も元気に咲いてますよ(^v^)/
緑が目に優しくて、暑さもやわらげてくれますね。
特に水をあげた後の緑のみずみずしさが、なんとも言えず、涼しい・・・。
やっぱりお庭は住まいには欠かせないです!
本日、さわやかな風が吹くとても気持ちのよいお天気のなか、
庭づくりセミナーを開催させて頂きました。
はじめに、「家庭」という言葉が「家」と「庭」で成り立っているように、
そのふたつは人の生活にとって切り離すことのできない
大切なものという事をお伝えしました。
そして、ときわガーデン彩園の吉田恵子さんから「見る庭、使う庭、遊ぶ庭」を
たくさんの実例写真と一緒に植栽のポイントなど丁寧に教えて頂きました。
庭づくりのプロである吉田さんもその植物にとってどういう環境が一番いいかを
試行錯誤しながら実際に南や西に植えてみたりと、実体験に基づいた話は
とてもおもしろく興味深かったです。
グランドカバーを植えよう!という植栽体験もして頂きました。
今回は小さいかわいいお花が咲くヒメイワダレソウときれいな黄緑色が特徴のリシマキアです。
「人間と一緒なので子供のように育てて下さい。」と、土の肥料のやり方、植え方、水のやり方まで
詳しくし教えて頂きました。
これでグランドカバーはばっちりです!
ご参加頂いたお客様、ときわガーデン彩園吉田さん、本日はどうもありがとうございました。
グランドカバーは、住まい工房 東側の花壇に植えてありますので、
その後の様子はお楽しみに~!
5月に入り、新緑の若葉が日に日に茂るさわやかな季節となりました。
住まい工房では、5/10(土)に「庭づくりセミナー」を開催致します!
自然の恩恵を受けて暮らしている私たちにとって、庭はもっとも身近に感じる自然のひとつです。
四季折々の表情を愉しんだり、リビングの窓から緑が揺れるのを感じたり、見て愉しむだけではなく
使える、遊べる庭も一緒にご紹介していきます。
皆様のご参加心よりお待ちしております。
開催日時: 5月10日(土) 10:00~12:00
開催会場: 住まい工房 社屋 ギャラリー
講師: ときわガーデン 彩園 吉田恵子
参加費: 無料 予約制
申込締切: 5月8日(木)
※参加人数には限りがございますので、お早めにお申し込み
頂けますようお願い致します。
■内容
・「家」 と 「庭」
・見る庭・使う庭・遊ぶ庭
(休憩) ハーブティー
・植栽体験 ~グランドカバーを植えてみよう!~
※植栽体験では、ショベルを使います。お持ちの方はご持参下さい。
*イメージ写真
3/15(土)~23(日) 2会場で限定予約見学会を開催致します。
「木の温もりに包まれた和の住まい(春江会場)」 と 「ナチュラルモダンのコンセプトハウス(福井市会場)」
お客様の暮らしにあったスタイルを比較して頂けます。
コンセプトハウスは今回のご案内で最終となりますので、このチャンスをお見逃しなく!
ぜひ体感しに来てください。
ご予約のお問合せお待ちしております。
問合せ先 住まい工房
TEL 0776-27-4320
● 春 江 会 場
・LDK、スタディーコーナー、和室、ウッドデッキと繋がる広がり空間
・ゆったりした玄関ホールと土間続きの内玄関
・手元や足元は見せない落ちつくアイランドキッチン
・建具の開閉で「茶の間」「客間」として使える、上品なしつらえの和室
・丈夫で強い県産材をふんだんに使用
・壁、床、天井には調湿性にすぐれた自然素材の数々
・木と木を組む伝統工法で地震にも強い
・伸びやかな瓦屋根で落ち着いた雰囲気の和の外観
● コ ン セ プ ト ハ ウ ス 福 井 市 会 場
先週の先行内覧会に続き、3/8(土),9(日)も
コンセプトハウスの内覧会を開催致します。
ご夫婦とお子さんの核家族の住まいで、
“ 公園の中にいるような家にしたい ” というお客さまの思いが詰まった家です。
庭の緑が暮らしに溶け込む心地よいリビングダイニング、
夫婦で選んだペンダントライトが空間のアクセントになり
キッチンと一体になったダイニングテーブルをやさしく照らします。
雨の多い福井で、車庫から濡れずに玄関まで行けたり、
忙しい奥様が効率的に家の事ができる家事動線なども見所です。
他にも暮らしを豊かにする演出がいっぱいあります。
ぜひご自身の目と肌で体感しに来てください。
コンセプトハウス舟橋新 建築実例
http://sumaikobo.co.jp/works/75/